母校の沿革

大正2年 1913/4/1 東京府荏原郡調布村大字下沼部に調布女子実業補習学校として開校。
大正15年 1926/4/1 東京府荏原郡調布村立調布女子公民学校と改称。
昭和3年 1928/4/1 町制施行に基づき、東京府荏原郡調布女子実業補習学校と改称。
昭和7年 1932/10/1 市域拡張に基づき、東京市大森区東調布女子公民学校と改称。
昭和9年 1934/4/1 東京市大森区東調布実科学校と改称。
昭和10年 1935/10/1 東京市東調布高等家政女学校と改称。
昭和16年 1941/4/7 新校舎へ移転(東京都大森区雪ヶ谷町823)。
昭和16年 1941/5/31 東京市大森高等家政女学校と改称。
昭和18年 1943/7/1 都制施行に基づき、東京都立大森高等家政女学校と改称。
昭和20年 1945/5/24 空襲により校舎全焼。
昭和21年 1946/4/1 東京都立雪谷高等女学校と改称。
昭和22年 1947/6/10 新校舎へ移転(東京都大田区久ヶ原町1200)。
昭和23年 1948/4/1 東京都立雪谷新制高等学校と改称。1年限りで併設中学校設置。
昭和24年 1949/4/1 男女共学開始(昭和24年度入学生350名中男子50名、女子300名)。
昭和25年 1950/1/26 東京都立雪谷高等学校と改称。


戻る