同期会クラス会便り
お願い
★同期会クラス会幹事の皆さん
同期会クラス会の開催のさいには情報をお寄せください。本ページ欄のほか蛍友会通信本欄で紹介させていただきます。
★同期会クラス会のHPを運営されている同窓生の皆さん
蛍友会通信HPにURLをリンクさせていただきたいと思います。ぜひURLのアドレスをお知らせください。
★同期会クラス会の開催を企画されるを同窓生の皆さん
蛍友会にご連絡下さい。審査の上名簿の提供などのお手伝いをします。


 ★都立雪谷高校昭和39年卒業の皆様へ (2014.1.10 )下村
 
拝啓 寒さ厳しき折、皆様におかれましてはお元気にお過ごしのことと拝察いたします。
さて、今回 雪谷高校昭和39年卒業生の卒業50周年同期会を以下の通り開催することとなりました。

@日時; 2014年4月12日(土曜日)
     同期会 14:30〜17:30(受付 14:00〜)
A場所;スクワール麹町 JR四ツ谷駅麹町出口前
詳細は、(http://www.square.or.jp/)へアクセス願います。
 B会費   男性 7,000円  女性 6,000円

早いもので、今年は我々が雪谷高校を卒業して、50年。ちょうど節目の年に当たります。その記念の年に同期会を開催することとなりました。
開催日までまだ時間がありますので、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ一人でも多くの方々が参加されますよう、心よりお願い申しあげます。

・会場の予約の都合上、返信メールにて2月28日までに出・欠の回答を頂きたく、よろしくお願いいたします。

幹事代表  赤星 経昭
    下村  正  

・尚 不明な点或いは疑問点がありましたら、以下まで連絡願います。
Email;t.shimomura@i-next.ne.jp 
   携帯電話番号  090-8461-6414  下村 正
 ★29期同期会開催報告(2013/9/28)
 
★昭和53年卒業29期の卒業35周年記念同窓会開催報告
<添付ファイルの写真>
雨の予報を裏切る晴天に恵まれた9月28日、29期5年ぶりの同期会が大森東急インで開催されました。
今回の同期会は5年前に行われた「卒業30周年記念大同期会」の三次会(それでも100人以上居た)の席上で上野くんが「これはもう5年後に集まるしかない!俺が幹事長をやる!」と宣言、本人はそのあとすぐ某国に赴任し幹事はできなくなるも(^_^;)、その大いなる意志は受け継がれ今回の開催となりました。
 出席者は日本全国津々浦々はもちろん、ハワイ・中国・オーストラリアと世界各地から集合し、直前に決定した東京五輪のプレイベントのようでした。
恩師は太田先生、清水先生のお二人がいらしていただき、清水先生の見事な太極拳で幕を開けた会は、開始直後からヒートアップしながらもなごやかに進行、途中、雪高百周年イベン
ト実行委員長の青木恵理子さんによる報告などさまざまなイベントを挟みつつ、宮里くん川越さんの進行も軽やかに参加者の近況報告等進みました。
参加者はみな35年前に帰って至る所で談笑が聞こえ、たいへんな盛会となりました。
お開きは片山くんの音頭で締め、皆で5年後のさらなる再会を誓い合いました。

 


★昭和34年卒業10期の同期会開催報告
平24/6/17新橋・新橋亭で10期の同期会が開催されました。この会は最初、後藤さんが呼びかけ、若餅さん、広瀬さん、中條さん達が幹事として守ってきました。その後、栗田会が合流しましたが、開催回数は40数回を数え、ほぼ毎年開催しています。かような次第で毎年、顔を合わせ親睦を深めるという楽しい会です。今回は、福岡、名古屋、長野からの参加者を含め40名の参加がありましたが、4名の悲しい知らせもありました。葛巻前螢友会会長より100周年事業への寄付の呼びかけもあり、来年の再会を約束して散会となりました。〈10期 柳瀬和之)

昭和40年卒業16期有志の会
 
(写真の上でクリックしますと倍の大きさになります)      
 卒業以来ほとんどが40数回も年賀状でのやり取りが継続し幹事長山田 晃氏のもとに平成24年2月22日渋谷にて相原昌明、遠藤秀興、豊田達雄、本間淳之の諸氏と野口泰雄が再会しました。永らく会っていない同士でもたちまち学生時代に戻って乾杯を数回。平成25年の雪高創立100年記念の応援を皆で行うことを約束しました。これを機会に有志の会の旅行を始めようと声が掛かり企画は山田氏に一任ということで散会となりました。
 後日、山田氏より連休の後に実行との連絡があり5月8日9日に館林のツツジ祭り見物と軽井沢での1泊旅行となりました。8日当日は豊田氏の車に遠藤氏、山田氏の車に野口が分乗して館林の本間宅を経由して旅番組でも紹介された6340匹の鯉のぼり流し(ギネス認定)とつツツジヶ岡公園(世界に誇る日本一のツツジの名園)を堪能後一路軽井沢のホテルに到着して温泉入浴後部屋にて大宴会で高校時代の反省を含めてそれぞれ近況発表をしあう楽しい時間が過ぎてゆきました。翌日は軽井沢探索〜万平ホテル、軽井沢テニスコート、白糸の滝、鬼押出園、軽井沢高原教会、石の教会、内村鑑三記念堂をじっくり見物しました。嬉しく楽しい時間はあっというまに過ぎゆくもので、1泊2日の旅も次回の計画の期待とともにお開きとなりました。
 勿論年次の螢友会総会の参加と来年の100周年の応援と同期会の輪をより広げることが出来れば皆の喜びともなることでしょう。(2012年5月10日 野口泰雄(16期))                                 

★雪谷高校昭和39年卒第5回同期会(2012年3月31日開催)
 嵐のような風が吹き、雨も少し混じって最悪の状況で同窓会の日を迎えました。雪谷高校正門のすぐ右の建物で受付を開始しました。桜は、今日東京地方の開花でした。学校内の桜は1分咲き。受付が始まりましたが思うように人が集まらず、皆さん来てくれるか心配でした。そのうち、山手線が止まっているとの情報も入りますます不安に!遅れるので蒲田のアペアへ直接行くとの知らせが多数入りました。集合時間の12時になり副校長先生の引率で校内を見学させていただきました。クラブ活動の部室がとても立派で、クラブ活動に力を入れている様子が覗えました。しかし昔の学校の面影はなく、少々さびしい感じがしました。校内で桜をバックに嵐の中、記念撮影。

 風と雨が激しい中、御嶽山まで皆で歩き、懐かしい池上線に乗って蒲田へ
蒲田駅から懇親会の会場アペアへは、最も風が激しく看板が吹き飛んだりしていて雨に濡れながら、皆で移動。一方電車の遅れなどで、雪校に来れずアペアへ向かった人や、予めアペアへ直接来る人共々、アペアの位置がわからず、道に迷い大変だったようでしたが、何とか皆さん会場に集まりました。アペアでの受け付けを、岩佐君等がしてくれました。嵐の中をやってきたのでアペア1階で、皆少々休憩。

 アペアでの懇親会
 懇親会会場の3階へ、7つテーブルが用意され、各テーブルに9人か8人好きな席へ分散し着席。13時20分から、乾杯前に、連絡した人数〔276名〕、そして参加した人は先生〔坪内先生、大塚先生〕を含め62人との説明と欠席した人達のコメントなどの紹介があり、来年88歳の米寿を迎える坪内先生へ、お祝いの寸志を、一組の斉藤〔旧姓渡辺〕さんが代表で、渡していただきました。大塚先生の乾杯の音頭で、懇親会は始まりました。
 皆さん同じテーブルの人と歓談。そして席を自由に移動し、これまであまりは話したことが無い人や、47年ぶりの再会に感動している人やら、皆さん約50年のブランが、どんどん無くなって、いつの間にか高校時代に戻ったようでした。約1時間経過したところで、坪内先生からご挨拶をしていただき、今も元気に生活している秘訣は、野菜づくりに励んでいることだろうなーと挨拶されました。坪内先生に続き、はるばる遠方から出席した人の挨拶がありました。
最初に、北海道の札幌からやって来た、吉田 宏君(2組);東京に来て、昔はこんなに暖かいところにすんでいたとの感動を、次に兵庫県から来た川副君 これからの生きがいとして、若く元気に生きてゆく為の3K&2Yの納得いくモットーを話し〔確かに髪の毛は若々しく真っ黒でした〕、箱崎君(2組)は和歌山から参加、和歌山で農業をしていて、軌道に乗ってきたことなど、加藤君(6組〕は長野県の松本から参加、山が好きで松本を選んだこと東京に近いので、松本に来る機会が在ればぜひ声を掛けてくださいとの挨拶が続きました。今回はじめての出席で神田に在住の倉持君東京のど真ん中で元気の暮らしている、初めて参加の女性川崎〔旧姓北尾〕さんに近況を話していただきました。そして終わりに近づいて、大塚先生のたっての希望で西山君の指揮の下、皆で校歌を斉唱

「1. 武蔵野の雪澄むはたて 青空に 青空に そびゆる富士の嶺望みつつ
理想に燃ゆる若人の  築く誠にゆるぎなし 心と心 輪となりて この世に光まねかなん
雪谷  雪谷 われらの母校  その名とつねに清くあれ 」

  最後に 次回メイン幹事を引き受けてくれた赤星君の一本締めで会は終了しました。
そしてアペアでの記念撮影。
(15期 下村 正)

★10期の幹事(若餅昭二、広瀬公子さん)から4月17日ビヤステーション「恵比寿」で開催した同期会の写真と報告を頂きました。10期の全員が今年の3月末で古希を迎えました。宮城県にご親戚のおられる畠山朔男さんから被災地の状況の報告、寄せられたお見舞いのメールに感謝の挨拶がありました。

21期(昭和45年卒業) 同期会開催延期のお知らせ

  同期会情報 http://www001.upp.so-net.ne.jp/hosyzc5/

 21期(昭和45年卒業)の同期会準備会より新年のご挨拶を申し上げます
同期の皆様とご家族のご健勝をお祈り申し上げます。( 喪中の方におかれましては、失礼の段ご容赦ください)
 本年は、あの感動的だった2002年の同期会から9年を経て、多くの仲間たちが還暦を迎える節目の年にあたります。
 同期会開催の機運が高まりましたので、会場確保等の都合から昨年9月に有志で準備会を立ち上げ、下記の通り同期会を開催すべく準備を進めております。新しいカレンダーや手帳に、ぜひ「雪高同期会」と書き込んで、この日を確保しておいていただけますよう、早めにご案内申し上げます。
4月頃にあらためて正式なご案内を差し上げることになると思います。
※なお、同期の友人のその後の消息や転居等の情報をお持ちの方は、 その方より転居等の情報を表面のクラス幹事にお知らせくださるようお伝えいただければ幸いに存じます。発起人一同

★19期1年9組(園田先生)の皆さんから11月27日ベビシュタインザールで開催したクラス会の写真が届きました。幹事からのお便りはコチラをクリックしてお読み下さい。

★19期1年6組(広中千鶴子先生)の皆さんから11月20日ヌードルカフェ シェンロンで開催したクラス会の写真が届きました。

1968(昭43)年卒19期1年9組(園田先生)クラス会開催のお知らせ
<開催要領>
1.日時:11月27日(土)3:00pm−5:30pm
2.場所:ベピシュタイン・ザール(大田区千鳥3−17−8スカイハイ竹内B1F
4.アクセス:東急池上線千鳥町駅下車3分
4.会費:3000円程度
連絡先:竹内 康bs.harmony.takeuchi@nifty.com

詳しい呼びかけのメッセージはコチラからご覧ください。

1968(昭43)年卒19期1年6組(広中千鶴子先生)クラス会開催のお知らせ
<開催要領>
1.日時:11月20日(土)17:00−19:30
2.場所:ヌードルカフェ シェンロン(港区東新橋1−6−3 ロイヤルパーク汐留タワー24階
4.アクセス:JR新橋汐留口徒歩3分、大江戸線汐留駅徒歩1分
4.会費:男性;6,000円  女性;5,000円
連絡先:志知 芳夫
yoshio007@jcom.home.ne.jp

★初雪会(旧制雪谷高女昭24年卒と新制雪高25年卒1期生がつくる会)が開催されました。
スナップ写真はコチラからご覧下さい。
H22/10/25(月)ホテルオークラオーキッドルームにて

出席した同窓の諸姉から寄せられたメッセージです。
卒業して60年、元乙女達が有志11名集まり昔話に花が咲きました。(代表)
1年ぶりに集まり皆様の元気なお顔にお会いできて嬉しく色々と話に花が咲き楽しい一時を過ごすことが出来ました。又、来年も元気な顔にお会い出来ることを楽しみにしています。(花香洋子)
年1回の初雪会、皆さん元気です。元気で前向きで日々過ごしています。(由木浩子)

★第10期(昭和34年卒)同期会が開催されました。
H22/6/19(土)新宿「栄寿司」本店にて

★第20期(昭和44年卒)同期会が開催されました。
H22/6/5(土)アイリッシュパブ スターシェーン 田町店にて

★第27期(昭和51年卒)同期会が盛況裡に終了
27期同期会実行委員会から報告(全体写真添付)が届きました。
          第27期(昭51年卒)同窓会開催報告
 待ちに待った、27期学年同窓会が平成22年4月17日(土)に開催されました。
当日の参加者は、恐らく過去に例のない210名の参加となり、会場はいたる所で34年振りの再会により旧交を温める姿が見受けられました。
 高田先生、監物先生、前田先生、大川先生、間辺先生に参加していただき、元気なお姿を見ることができ、次回は我々が還暦のときに是非とも出席したいとおっしゃっていました。
各クラスの点呼や参加者のトッピクスや自慢をみんなで楽しむ企画もあり、あっという間に開催時間の2時間が経ってしまい、みんな名残惜しく、予約していた二次会には150名を超える同期が集まり何時までも話は尽くことはなく、三次会、四次会へと流れて行ったようでした。

★昭49年卒25期の同期会報告が代表幹事の作山賢治さんから寄せられました。コチラをクリックしてご一読ください

第12期〜16期の化学部OB会を開きましたとの連絡が14期小林 誠さんからありました。「'09年9月26日プラザ・アペアで開かれた会には顧問でありました大塚先生にも参加していただき10年ぶりの再会を楽しみました。」(報告のメール)と添付の集合写真をご覧ください。

第14期同期会を開きましたとの連絡が14期小林 誠さんからありました。「隔年で行っている同期会を昨年は'09年10月18日にホテルグランドヒル市ヶ谷で再会を楽しみました。担任の小田先生と小海先生に参加していただきました。」(報告のメール)と添付の集合写真をご覧ください。

★昭34年卒(第10期)の卒業50周年を記念する同期会が開かれました。
H21/6/16 新高輪プリンスホテル「桃李」にて


戻る